[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4回目です。
国技館の2階席のチケットのときに立ち寄ります。
過去にはしょうゆラーメン、ステーキ丼(サラダ、お新香、味噌汁付き)
鶏ちゃんこ定食(ごはんと小鉢、漬物付き)を食べました~☆
せっかくなら食べたことがないメニューを食べて行きたい・・・と。
今日は奮発して(?)一品メニューからも選んでみた。
ビーフカレー 850円
みそ汁(油揚げとわかめ)とサラダ付き。
メニューの写真だと牛肉がもう少しレアっぽい焼き上がりなのですが、きっちり火が通ってます。
ごはんがもう少しふんわりしていたほうがいいなー。
ルーはすごく美味しいわけではない・・・かな(汗)
つくね串 180円
つくね・もも、ともに1本180円。
売店のやきとり(箱入り)が5本600円なので少し割高ですが、温かいやきとりはやっぱり美味いよー
くじら盛合わせ 650円
くじらの刺身とくじらベーコンの盛り合わせ。
刺身のほうが好みでした♪
母さん注文は冷しざるうどん<ミニ丼付> 850円
限定20食でしたが、2時45分過ぎでも食べることが出来た。
「そばとかうどんがあればいいのに」と毎回言っていたのでちょうど良かったのでは?
ミニ丼は鮭といくらの親子丼(酢飯)でした。
次回の狙いは・・・カツ煮定食、特上すき焼き定食、ラーメンの塩と味噌の中からかな。
それに牛すじ豆腐も気になる。
初訪問です。
父さんと母さんと行ってきました。
メニューの一部。
まずは“本日の一品”から
総州古白鶏の首肉 せせりポンズ 630円
炙ったせせりを新玉ねぎの上に乗せ、小ねぎをあしらい、ポン酢掛け。
せせりは首の筋肉の部分。プリプリ身が締まっていて脂もジューシー。
『総州古白鶏』は筑波山麓を中心に茨城県および千葉県のブランド鶏のようです。
天せいろ(車海老1本と野菜3点) 1,800円
まずは天ぷらが出てきて
さらにそばが運ばれてきた普通盛りの私には竹の丸い笊。
大盛りの父さんには12~3センチ角のせいろに分けて二枚。
父さんのそばは画像撮り忘れてしまった。
そばは特筆するところなく、つゆは少し辛め。
つゆの濃さでそばのインパクトが弱い気がした。
天ぷらは海老、しめじ、なす、春菊(じゃないかも?)
ちょっと油切れがよくない。
う~ん・・・揚げている音はよかったんだけど、思ってたほど・・・でした。
母さん注文のとろろは1,000円 (卵黄入りは50円プラス)
普段、他の人の注文したとろろそばを見てるけど、
出てくる時点でつゆにこんなに散らばっているのはあまりない。やはりとろろのパンチは弱い。
卵黄は普通の玉子入りなのね。出て来るまでうずらかと思ってた。
せいろと田舎、うどん(細打ち)は各700円
二枚盛り(通常の1.5倍) 1,000円
二色そば(田舎とせいろ)は限定10食。1,000円
駐車場つき、入り口の小道に池、鯉、カウンター、半個室など条件や雰囲気はいいんだけど・・・
好みのそばとはちょっと違ったかなー。
父さんと母さんと3人で。
「レバ刺がいつまで出るか解からんよー。規制になるまで出すって言ってたけど」
今まで曖昧すぎたなんて、提供されていた側は知らなかったことだしなぁ・・・
免許制度を作るとか、許可証を発行するとかしてくれたらいいのに。
レバーの切り落とし(刺身)
タレは塩胡麻油で。
レバ刺は品切れだったけど、切り落としは残ってた!
刺身にするときに出た切れ端の部分かと思われます。不揃いですが味は遜色なし。
ナムル
焼肉はどうしても肉の比率が多くなるので。
ほうれん草の味付けが薄めだなと思ったけど、ほかは味付けもシャキシャキの食感もよかった。
鳥ナンコツ(肉付ヤゲン)
最近、焼き立ての焼き鳥食べてないからすごく美味しかったー。
ナンコツのみじゃなく、肉もけっこうタップリついてる。
コリコリとした食感。付いている肉はジューシー♪
塩ミノ
普段は味噌ダレで味付けされたものを食べるので、そんなに印象がなかったけど肉は真っ白。
脂がのっていてジューシー♪
歯ごたえがあって、飲み込むタイミングを測るのタイヘンw
上タン塩 2人前です。
ちょい焼きとカリカリ焼きの2パターンで焼いてみる。
表面に浮き出た脂がジュワーッと・・・ウマイ。
チョレギ
レタス、サニーレタス、トマト、きゅうり...
ナムルとともにお野菜補給源。
今度は他のサラダにも挑戦してみようかなー。
野菜焼
ニンジン・ピーマン・しめじ・玉ねぎ・とうもろこし・かぼちゃ
とうもろこしがテンション揚がったw!
ピーマンは少し焦げすぎくらいが甘みが出て美味しいようだ(焦げたところはこそげ取ろう)
ハラミ
カルビは豚に任せて、ハラミにしてみた。
サシはそんなに見えなかったけど、焼いてみたら脂がタップリ。
豚カルビ(霧島産黒豚)
カルビってアバラ肉なのね。大振りの肉が5枚。
カリッカリめに焼いたほうが美味しいかな。
あまり豚って頼まないし、豚トロと迷ったけどカルビで正解だったかも。
ハツモト
牛の心臓から出ている大動脈のことらしいです。よく動く部分だから締まってるみたい。
長方形に切られており『コリコリ』『プリッ』と肉の食感とはまた違う感じ。
センマイ刺
ユッケは(ほぼ)アウト、レバ刺もそろそろ危ない・・・でも、センマイは大丈夫かな?
あっさりしていて好き。 ネギダレで下味が付いており、付けダレもよく合う。
カルビクッパ
和牛アバラ肉、野菜を辛く煮込んだスープをかけたごはん。味見させてもらった。
カルビは下味のせいなのか、少し塩気が強かった。
たまご、大根、人参、にら、たけのこ、椎茸、三つ葉...具だくさん。
スープはピリっと辛いけど、ごはんと具のおかげで少しマイルドになってる。
レバ刺規制の一報が出たらもう一回行っておかないとなー。
母さんと2人で。いつものように4時ごろ入店です。
モッツァレッラ、アンチョビをのせたピッツァ
前回食べたピザはやはり野菜の水分が多かったのかなー。
アンチョビの塩気が効いていて美味しい。
モッツァレラの溶け具合も絶妙...♪
シンプルながらも、しっかり素材の味が出ているので満足でした。
トマトとバジルのソース 981円
トマトの酸味がすっきりと。
特に大きな特徴はないけど、こちらもシンプルで美味しかった。
次はミートソースのフィットチーネも食べてみたいなー。
店頭にて。生ハムやチーズをはじめイタリア食材を販売。数m離れたところにジェラートもあります。
ラトゥール(LA TUR) ピエモンテ州 691円/100g
牛、山羊、羊の3種のミルクで作られた優しい味わいのチーズ。
それぞれのミルクの特徴がバランスよく仕上がっています。
蜂蜜やオリーブオイルまたはサラダと一緒に召し上がると美味しいです。
入荷したばかりのイチ押しらしく、陽気なイタリア人店員さんにオススメされました。
山羊のチーズはクセが強いけど、3種のミルクが混ざっているので食べやすいのかも?
トマトにオリーブ油と塩、バジルをかけて、チーズと一緒に食べてみたけど濃厚だけどパクパク食べられた~☆
新館地下1階サンフルーツジューススタンドにて・・・
清見
昭和24年に静岡県興津町の農樹試験場にて誕生しました。
「清見オレンジ」「清見タンゴール」とも呼ばれています。
「みかん」のさっぱりした甘酸っぱさと、「オレンジ」の濃厚の味が調和した、果汁の多い品種です。
甘くて濃い!後味すっきり!
オレンジジュースって皮の味なのかたまに後味が渋い時があるけど、それもなく美味しかった。
母さん注文は『越後姫』といういちごのジュースでした。
いつかランチの時間帯に行って広味坊のランチの相場を調べるぞ!
母さん、おにぃと3人で。
お寿司はテーブルに置いてある紙に記入して注文。
にぎりと手巻が1個(1本)180円均一。
そのほか一品料理は店員さんに注文を伝えます。
お通し。
くらげ・・・いか・・・どっちだったんだろう?
細かくたたいた(と思われる)長芋とコリコリした食感のものに数の子が混じってた。
味付けはほんのり梅風味。
待つ事15分弱・・・
寿司って出てくるまでのこんなに時間がかかるものなの???
食べ□グのレビューもけっこう運ばれてくるまでの時間について書いてあったけどマジだw
そういえば以前食べたときも追加が運ばれてくるまで少し時間が空いたような・・・
まぐろのトロのたたき風に卵黄が乗ってた。
下にはレタス、貝割れと小ねぎが散らされていて、長芋の千切りが添えられてた。
味付けは特にされておらず、小さな器にピリ辛だれ(コチュジャンっぽい)が入ってた。
うーん・・・ちょっと想像していたユッケとは違うような?
寿司第1弾。
中トロ、まぐろ、大トロ、いか、たい、ほたて、うに、かにみそ、とび子、小柱。
まぐろ3種食べ比べと白身と貝(ほたて・小柱)と魚卵系。一応網羅。
ヒラメとカツオも食べたかったけど品切れ。残念。
サビ抜きで頼んだらガリもなかった・・・・・・ワサビとガリは別だろーーーーー!!!
海苔の量少ない・・・315円はちょい高めだけど、寿司の時には汁物欲しくなってしまうんだよなー。
寿司第2弾。
最近は『店で食べるサーモン』にハマっている。
えびは『特選にぎり』カテゴリーの車海老(420円)とぼたん海老(630円)も惹かれたけど止めておいた。
げそはツメが塗ってあるネタが食べたかった。
特選にぎり(420円)です。軽くツメが塗ってあったみたい。
炙り?って感じもしたけど、大振りだったからいいかなーって思った。
オマケの画像その1
オマケの画像その2
おにぃ注文。普通の穴子何貫分だろう?
回転寿司に行くことが多くなったので、寿司でこんなに待つってなかなかないわーって思った。
次回は寿司以外の店も視野に入れようか。