[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メニューはたまに変わっているのかな?
念願の『参鶏湯セット』
夏のうちに食べたかったんだけど延び延びになってた。
サムゲタン
疲労回復効果があるそうで夏バテ対策として食べられているそうです。
丸鶏の中に高麗人参と洗ったもち米、干しナツメ、栗、松の実、ニンニクなどを詰めて、
水に入れてじっくり煮込んだものとのこと。
丸鶏1羽ってことはないと思うんだけど・・・どのくらいの大きさだったんだろう?
柔らかく煮込まれているため、ホロっと骨から肉が外れます。
猫舌のため、骨を避ける器に取り分けながら食べ進みました。
味付けはほとんど行なわないらしく、別皿の塩はそのせいかぁ・・・とあとで納得。
セットと言う事でごはん
サムゲタンが少量のごはん入りなので、サムゲタンに入れる分を増やせばいいのになと思った。
一瞬、サムゲタンと言うより鶏鍋感覚に陥った(笑)
サムゲタンのごはんが「足りない」と思ったときに自分の好みで調節出来る利点(?)はあるかな。
冷めても食べられるというか、完全に『お惣菜』扱いかな。
サムゲタンだけでは飽きが来そうなので、箸休めにちょうど良かった。
小皿にキムチ・きんぴら・玉子焼
玉子焼ときんぴらは日本の味付けと同じかな。
キムチは唐辛子が効いていたので、
そのままごはんに乗せて食べたり、サムゲタンの味を変えるのに使った。
どうやらハーフ&ハーフにはキムチ、セットメニューには小皿2~3品つくみたい。
食べ終わって数時間経ってもポカポカしてた。
本来夏バテ対策の料理だと知る前は
冬に食べるものだと思っていたけど、こんなに体の芯から温まるなら冬に食べてもいいなーと。
今度はまだ未食の石焼じゃないビビンバとかコムタンうどんも・・・考えに入れておこう☆
高校時代の友人に誘われて、もんじゃ行ってきた。
「私もんじゃ派!」「私はお好み焼きなんだよー」って、
両者好みが分かれたので、お互いに気になるものをあげていくことに。
めんたい・もち
普段は「餅入りは腹が膨れるからと敬遠してたけど『ハーフ』って単語に「行ける!」と久しぶりに。
餅入りって普段作らないからヘラで餅を飛ばしたりザッパーなところ丸出しの作りに・・・w
もんじゃの生地の味付けは少々薄めだったかな。
ささみタコ焼き
たこの代わりにささみを入れます。
たこ焼きスペースは鉄板に備え付け(全席ではない)
「1番は無理だからゴールを目指すタイプ!」と形にこだわらないアピールをしたり。
焼き上がりはなかなかきれいだった。
外カリッ、中熱ッ!
ねこ舌と言うのに、毎回口に放り込み「×××・・・(ちょい待った!喋れん)」
焼豚天
お任せして焼いてもらったけど、じっくり待てるのね・・・自分で焼くとめくって確認しちゃうわw
焼き焼き中...
その上、ギュー!しちゃうから、こんなにふんわり焼けたのを食べたの久々w
2周目はもんじゃとお好みを1種ずつ。
シーフードクリームもんじゃ
いか、えび、ほたて、マカロニ、チーズ・・・生地のべースはクリーム味。
土手を作って生地を流しいれるタイミングでバターを入れる。
シチューって言うよりも食べているうちにいい具合に焦げてくるとグラタンみたいな感じ。
餃子天
一緒に酢とラー油が出てきた。
また焼きは任せて、味付けは各々で・・・
「さっきソース足りなかったから」と大量に掛けたあとに「あ!酢とラー油ってことは醤油か!!」
でも醤油+酢+ラー油にソースの甘みが加わって、それはそれで美味しかった。
3週目はデザートに行きそうな雰囲気を打開してもんじゃをw
コーンもんじゃ
クリームもんじゃの時に使い切らなかったバターin
やはり味付けは薄めだったなぁ。だからすっきり食べられた反面、シンプルすぎた感も。
豚トロ
カリカリで美味しいねぇ。
付いてたレモンを絞るタイミング談義になって
「掛けるよーって声掛けて、入らない人は取り分けて!私はドバーッとかけてくれって思うわw」
塩胡椒を振った焼き物はレモンが掛かってたほうが美味しいと思う派。
お座敷の堀りごたつ式のテーブルを陣取って、のんびりまったり・・・☆
あれやこれや、それやこれや、いろいろ話しながら楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・
「あ。たこ焼きの焼き方・・・全部入れてからだったらしい」
最後の最後に焼き方のレクチャーに目を通すって言うw
結局のところ「美味しかったからいいよねー」で終わりました。
父さん、母さん、おにぃと4人で。
まずは・・・本日こだわり六選
天然本鮪赤身・生白いか・天然すずき・天然ひらめ・生さんま・赤貝ひも軍艦
赤貝ひも軍艦が品切れのため、あんきも軍艦に差し替えでした。ラッキー♪
つまみで注文しようと思っていた分を補えちゃいましたw
お腹が減っていてすずきとひらめを意識せず食べてしまったけど、スタートにふさわしい白身2貫だった。
白いかはもっちり、甘みあり。鮪は赤身・中トロの違いはあれどこのメニューではほぼ固定。
まだ生さんまがラインナップに入っていたのは嬉しい。
くるまえび
いつもは蒸しえびを食べるけど、久しぶりに頼んでみたら甘みがあってプリプリ!
甘海老はそんなに得意じゃないから生の海老って注文しなかったけど実は生も好きだったのかも?
ほたて
これはいつも頼むネタ。今日はすでに活きは売り切れてました。
おつまみに芝えび唐揚げとしいたけのホイル焼き
唐揚げは少し塩をつけて。
しいたけのホイル焼きの味付けは酒と醤油かな?
和牛霜ふりにぎり
これだけはわさびありで。テーブルにおいてある塩を振っていただきました。
魚の炙りはほとんど注文しないけど、牛肉の炙りは惹かれる・・・脂、乗ってた☆
厚焼玉子をちょいちょいつまみ・・・
中トロ
まぐろのセット(赤身・中トロ・上中トロ各2貫)も気になったけど他が食べられなくなるので諦めた。
赤身はこだわり六選で食べていたので、この中トロの適度な脂はかなりの満足感。
うに
この店来たら、うに食べたい。
パック寿司とか100円寿司との差がパッキリ出るネタです。とろ~り。
もっと入りそうだったけど、5皿積み上げたところで下地にこだわり六選もあったのでストップ。
金皿2枚食べたし・・・ね。
そういえば茶碗蒸しとかお碗を食べてないのも大きかったかも?
今日は木曜で自己申告シルバーデーだったし、スタンプカードも溜まった!次回2000円引きー。
やっぱり隣の店は待っている人多数。
今日もすんなり入ることが出来ました。
少しメニューが変わってた。
「生しらす丼2つ!」と注文したら「あと1人分しか・・・」とのこと。
1つでも間に合ってよかった・・・ショボーン(´・ω・`)にならずに済んだ・・・
生しらす丼の代わりに桜海老としらすのかき揚げ丼を注文。
前回はあら汁orうどんが付いてきたけど、止めてしまったらしい。
生しらす丼(1,200円)
生しらすと釜揚げしらすが乗ってました。
前は乗っていた生えびの姿なし・・・タレの味も少し変わったかな?
生しらす、釜揚げしらすがメインでとびっ子と小ねぎが散らしてあり、
しそ・生姜が生しらすのいいアクセントになります。
しかし、生しらすはやっぱり美味しい♪
生しらすのつるっとした食感、釜揚げしらすは少し塩気が加わってフカフカ。
今回はしらすとわかめのみそ汁、なす味噌、漬け物がついてきました。
みそ汁はしらすの塩分なのか少ししょっぱく感じた。
なす味噌はかなり甘め。
桜海老としらすのかき揚げ丼(1,500円)
付いているみそ汁、なす味噌、漬け物は同じ。
しらす・桜海老・玉ねぎのかき揚げ2つになすとしし唐の天ぷらが乗ってます。
丼つゆはかなり甘め。
しらすのかき揚げって、しらすが細かすぎて食感はあまり解らない。
丼つゆが濃すぎると風味も飛んでしまうので、衣とつゆの味が主になってしまう・・・
生しらす丼1,200円に対して、少しお値段高いかな?と思った。
食べられるのは9月いっぱいだと思ってたら、禁漁期間は1月~3月とのこと。
なんだ、まだ食べれたんじゃん・・・他のなにかと勘違いしたかなw
1年以上ご無沙汰...今回も父さん、母さんと3人で行ってきました。
300円小皿料理からトリレバー甘煮とこりゃうまいメンマ
トリレバーが冷菜でメンマは温菜っていう・・・
安心して注文できる定番のおつまみ。
ピータン(あひるの卵)
この店はピータン豆腐がないので、ストレートなピータン。
季節のイカの台湾風辛子ソースかけ
今日のイカはなんだっけ・・・聞いたけど忘れた。
いつもよりも辛味が強めだった。八角とか効いてて美味しかった。
紅油水餃子
大好きな水餃子。ツルンとした食感がよいです。
中華菜(空心菜)のさっぱり炒め
塩とにんにくのシンプルな炒め物。
空心菜が主役だー!ってガンガン感じます。
このシャキシャキ感はなかなか家では出来ないよなー。茎、美味い!
牛スジ煮込み
父さん注文。ちょこっと味見。
牛スジは甘めに煮込まれていて、スープはすっきりめ。
おこげ辛酢五目あんかけ
あんかけに酸味が最初からついてます。辛味はあまりないかなー。
具は海老、豚肉、たけのこ、マッシュルーム、ふくろたけ、椎茸、くわい、絹さや。
カニチャーハン
王道!あ。グリンピース1粒も食べなかった!!
焼餃子ハーフ
普通の焼餃子は7個、ハーフだと4個。
中の具の味付けしっかりしてて、焼き加減もカリッと。
行徳のり 塩味坦々麺
新メニューとのこと。 のりとあさりというのが行徳っぽいw
八角の風味が強めの牛肉(時雨煮っぽい)と海苔(これも佃煮っぽい)とあさり、海老、ニラ、もやし。
画像では切れてしまっているけどコチュジャンが添えてありました。
透き通ったスープに上の具を溶かしつつ食べ進む・・・って感じ。
肉と海苔に味付けがしてあるので全て溶かし切ると少し濃いかもしれないなー。
最後の麺がずっしりキタ。
塩分過多?と思いつつ、今日もお箸が進みましたー。