[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の千山苑 ⇒ http://cubeai.blog.shinobi.jp/Entry/1066/
父さんと母さんと3人で。
上タン塩
本日2人前。毎回「乗ってるマヨネーズはナシで」っていうのを忘れる。
直前にテレビで見てて「食べたい!」って気分だったから、すぐに食べることが出来て満足度アップ。
ゴマサラダ
いつも『チョレギ』と『ゴマサラダ』の2択。
レタス、サニーレタス、春菊、トマト、きゅうり、人参。ドレッシングは甘め。
マキカルビ
ホワイトボードに書いてあって気になった。
「マキカルビってなんだろ?巻いてあるカルビ?」
『特別価格1000円』『ボリューム満点』の文字に惹かれて頼んでみた。
まずはハサミが運ばれてきたので「切り分けるくらい大きい肉」なのを認識。
肉が運ばれてくるまで『巻きカルビ』なんだと思っていたら大判の肉が登場。
1枚目は少し焼きすぎた。脂ノッてるわー!
2枚目は前回の失敗を踏まえてサッと焼く。柔らかい。
帰って調べてみたら『カルビの1番外側に位置する部位』だそうで・・・なるほど。
上ミノ
相変わらず飲み込むタイミングが難しいけど、最近は好きになってきた。
ユッケ
もしかしたら出してないかも?と思ったけど食べられてよかった。
トウフチゲ
少し取り分けてもらいました。辛味十分、豆腐と野菜にも味が絡んで美味しかった。
少し食べるのはいいけれど、1人前食べるにはごはんが要りそうだなー。
ハツ
『レバ』『ハツ』『ハラミ』で迷った。
トウフチゲから少し間が空いたので、お腹も少し膨れた状態。
脂が少なめの肉を選んでおいてよかったー。
今度食べるときはレモンで食べてみようかな。本日のシメの焼肉になりました♪
今日も美味しくいただきました。ゴチ!
前回の寿々喜 ⇒ http://cubeai.blog.shinobi.jp/Entry/1255/
短いインターバルで来訪。
前回「今度はせいろが食べてみたい」と言っていたので実行。
鴨せいろ 900円
温かい鴨汁の中の肉の量がスゴイ。
だしも脂もよく出てます。つゆの味が少し濃かったかな。
あとから「大鴨せいろ」って注文しているのを聞いて「その手があったか!」と思ったけど、
食べ終わる頃には鴨の存在がとても大きな意味を持っていることに気がついた。
「そばは普通盛りでも、鴨の量がほかの店より多いのかもしれない・・・」と。
これだけ鴨エキスが出てるのも久々! 美味しくいただきました。
冷やしミックス 750円
母さんが注文したそば。
「ミックスって何がミックスなんだろー?」
「聞いてみる?」
「あえて聞かずに運ばれてくるまで待つわ」
「きゅうり入ってたら?冷やしは入ってる可能性高いよ?」
「避けられるもん」
運ばれてきたそばには揚げ玉、油揚げ(甘煮)、かまぼこ、きゅうり、わかめ、かいわれ、紅生姜。
ひと口もらったけど、冷やしもいいなぁ。
今度はセットが食べられるお腹のすき加減で行きたいと思います♪
めずらしくそば屋さんを新規開拓。
『蕎麦や 寿々喜』さん
錦糸町と押上のちょうど中間くらいかな?
2時半頃に入店。ランチが3時までとは嬉しい。
冷たいそば・うどん、温かいそば・うどん、御飯ものも充実。
天丼は海老・いか・あなご・野菜・かきあげ・特天丼があり、たれと塩が選べるらしい。
隣のテーブルではおにぎりも召し上がってました(おにぎりも5種あるようです)
ランチタイムは850円(通常は1000円)で丼(13種)とそば(3種)をそれぞれ1品ずつ。
それに小鉢2種もついてくるとのこと・・・
【どんぶり】
カツ丼・親子丼・開花丼・鳥カツ丼・玉子丼・たぬき丼・
牛丼・焼肉丼・いか天丼・海老天丼・カレー丼の中から1品
【そば】
たぬき・もり・ぶっかけの中から1品
「ぶっかけってなにがかかってるんだろう?」
店員さんに聞いてみると「揚げ玉とわかめと大根おろし」とのことだったので2人ともぶっかけで。
どんぶりはそれぞれ、私が『玉子丼』を、母さんが『海老天丼』を選んでみた。
運ばれてきたのは・・・
どんぶりデカっ!
どちらかと言うとどんぶりメインなんじゃないかってくらいのボリューム。
上の玉子とじがはみ出しそうな勢いの上にごはんも多い。
小鉢は冷奴とお新香でした。
母さん注文の海老天丼も「海老だけ乗ってるのかと思った」という母さんの予想に反して
海老・なす・大葉の天ぷらが。海老もけっこう大きい!
玉子丼はかまぼこ・竹の子・玉ねぎ。味は濃い目。
昨日食べたいなーと思っていたので、かなり満足・・・だったけど、
食べるのが上手ではないので、途中でレンゲをお借りして食事続行!
そばは好みの硬さだった。
どうやらわかめと大根おろしの水分が出たようで、時間が経つと汁が薄くなってしまったのが残念。
味もなかなか、値段も良心的。
次はせいろとか温かいそばも食べてみたい。
地理的にはかなりいい。 いい店見つけたかも。
前回の龍園 ⇒ http://cubeai.blog.shinobi.jp/Entry/1131/
久しぶりに4人で。
※リピート注文のものの画像は割愛。
砂肝の中華風ピリ辛和え
砂肝・きゅうり・長ねぎ。
辛味の正体はラー油かな? けっこう辛かった。
ジャガイモと野菜の千切りサラダ
千切りのジャガイモに彩りにピーマンとパプリカ。
ジャガイモはサッと下茹でしてるのかな? さっぱりとした味付け。
げんこつ黒酢豚
「これのために来た」と言っても過言ではないくらいの好物。
今回もひと口目でむせた(爆)
えびのとうがらし炒め
一緒に炒めてあるセロリ、ピーマン、ブナピーは辛くなかったのだけれど、
えびだけ異様に唐辛子の辛味がまとわりついていた・・・「えびのとうがらし炒め」・・・これは名前通りw
アクセントで入っていたピーナッツがなかなかよい感じでした。
蓮根の中国こしょう炒め
これは定番で頼む。
熱々のときと少し冷めてからの味の印象が変わる気がする。2度楽しめる。
イカの中国こしょう炒め
追加で注文したけれど、そういえば蓮根も『中国こしょう炒め』だったことに後から気づく。
イカがプリップリで薄衣のフリッターっぽい感じだった。辛さは強くない。
ボリューム満点の揚げパン (画像撮り忘れ)
思ってたよりも遅めの登場w 外はカリッと、中はモッチリ。
すっかり具がなくなった黒酢豚・えびのとうがらし炒めのソースをつけて食べた。
ザーサイ・豚肉麺
最近のお気に入り。
タンツー麺にも惹かれたけれど、辛めのメニューが続いたので冒険する気が起こらず。
あっさりしつつも満足感が得られ、安心して頼めるシメの一品。
8種類の穀物入り 甘いおかゆ(料理の画像、撮り忘れ)
おにぃの目に留まり、注文。薄めの善哉のような感じ。
麺類の器より小さかったけど、甘党な人が居ないと食べ切るのにちょっぴり苦戦するかな。
台湾の屋台ごはん
通称・ルーロー飯。そぼろに八角が効いてる。器は小さいながらもしっかりお腹に溜まる。
味付け玉子と青ザーサイも乗ってます。
自分で頼んで全部食べ切れる自信はないけど、分けてもらうには嬉しい味。
最近は3人で行っていたので、注文する量とか一皿の取り分けの分量とかが違う!
シェアするには、優しさと大胆さが必要です(笑)
前回のとと祭り ⇒ http://cubeai.blog.shinobi.jp/Entry/1195/
父さん、母さんと3人でテーブル席へ。
なんだか、お客さんが少ない・・・
オーダーストップまでには時間が早かったと思うんだけど、いつもより明らかに空いてる。
でも、持ち帰りのオーダーが入っていたらしく、職人さんは忙しそうでした。
とりあえず、最初の一枚で迷ったら回ってるえびを取る。
今日のこだわり六選は食べないネタもあったので、1皿ずつ好きなものを頼むスタイルにしてみた。
まぐろ三昧
本日も赤身 ⇒ 中トロ ⇒ 大トロの順にひと通り食う。
えびと同じくらいに注文率が高いほたては厚めでもっちり、あまーい。
季節の・・・ということで新竹の子刺身を。
竹の子、大好き。3人で食べるのはもう少し量があってもよかったなー。
目光り唐揚げ
この店で魚の唐揚げ(一部を除く)が食べられるようになった。
下味もそこそこしっかりついていて、もみじおろしたっぷりのポン酢で食べます。
とび魚軍艦
どうやら新鮮でないと刺身にはならないらしい。
『たたき』と言うのでなめろうっぽくなっているのかと思いきや、ぶつ切り程度の大きさ。
あっさり淡白でくせがない。
お碗代わりの茶碗蒸しは中身は鶏肉・銀杏・竹の子・三つ葉。
季節の素材はなくオーソドックスな茶碗蒸しでした。
ずわいがに
いつもならこだわり六選で食べているんだけど・・・ということで、ゼイタクにも金皿!
活帆立の磯焼き
味付けは醤油とバター。
帆立のだしが染み出している・・・無駄にしないっ!と父さんがスプーンですくって飲んでいると・・・
「バター入っているんでメタボになっちゃいますよ~(笑)」と声掛けられてた。
「そんなこと(メタボになることなんて)もう気にしてないわよー」って言われながら味わってましたw
店の看板にも『三陸網元』と書いてあるだけあり、
三陸の浜から仕入れていたそうですがそれも難しいようで・・・北海道産になるらしい。
すみいか
オススメのホワイトボードより。しこしこもちもち、甘い。
寿司屋さんでは『いか』って数種類あるから迷うけど、いまだ違いが分からず。
いつものようにとびっこでシメ!
今日はこだわり6選を頼まなかったので8皿。
金皿も入ってたしねー。サイドメニューも豊富に頼んだしねー。満足。
2枚あったスタンプカードの台紙を1つにまとめてもらい、
今日の分のスタンプも押してもらって、全部貯まった~♪ 次回は2000円引きだ♪