毎日の食事日記、購入した食べ物や食べ歩きなどの記録でございます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千葉物産フェアでかなり前に買ったものが出てきました。

【アラビヤン焼そば】
1967年(昭和42年)に誕生した袋めん焼そば。
『摩訶不思議!?
香ばしくスパイシー
たまらない味わいアラビヤン』
千葉県の一部を中心に出回っていたらしいけど、うちの近所ではあまり記憶がない。
インターネットなどで話題となり、今年の6月にはBIGカップタイプで販売(現在発売終了らしい)
中身は・・・味付け油揚げ麺(フライ麺)、粉末ソース、青のり。
【レシピ】 (裏面参照)
1.フライパンに200cc(1カップ)の水を入れて、麺を煮ながらほぐしていきます。
お好みにより炒めた肉、野菜等を加えてください。
2.水気がなくなりましたら粉末ソースを入れ、よく混ぜながら炒めてください。
3.平皿に移し青のりをふりかけ出来上がりです。紅しょうがを添えるといっそうおいしく召し上がれます。
裏面のイラストではキャベツとピーマンの絵が。
今回はカロリーカットで作ってみることに。
【アラビヤン焼そば】
1967年(昭和42年)に誕生した袋めん焼そば。
『摩訶不思議!?
香ばしくスパイシー
たまらない味わいアラビヤン』
千葉県の一部を中心に出回っていたらしいけど、うちの近所ではあまり記憶がない。
インターネットなどで話題となり、今年の6月にはBIGカップタイプで販売(現在発売終了らしい)
中身は・・・味付け油揚げ麺(フライ麺)、粉末ソース、青のり。
【レシピ】 (裏面参照)
1.フライパンに200cc(1カップ)の水を入れて、麺を煮ながらほぐしていきます。
お好みにより炒めた肉、野菜等を加えてください。
2.水気がなくなりましたら粉末ソースを入れ、よく混ぜながら炒めてください。
3.平皿に移し青のりをふりかけ出来上がりです。紅しょうがを添えるといっそうおいしく召し上がれます。
裏面のイラストではキャベツとピーマンの絵が。
今回はカロリーカットで作ってみることに。
1.フライパンに200ccの水を入れ、麺を煮ながらほぐしていく。
2.ざく切りにしたキャベツ、千切りにした玉ねぎとピーマン、もやしに酒を振り、電子レンジで加熱して火を通す。
3.水気がなくなったフライパンから麺を一度ザルに上げる。
4.少量のラードを熱し、野菜を炒める。
5.麺を戻し、炒め合わせて粉末ソースを加える(具の量が多い場合はソース+酒を回しかける)
6.皿に盛り、青のりをかける。
生野菜を炒めるには油が必要となるので、あらかじめレンジで加熱。
またはフライパンに張った湯で下茹でと言う手段も。
フライ麺を一度ザルにあげて、湯を切るので、麺から少し「油抜き」(?)出来ます。
今回はコク出しのラード(または油)を加えてみました。 ノンオイルでも作ることは可能です。
野菜の火の通し具合が甘かったので、食べるたびにシャクシャク音がしてましたw
電子レンジの場合、量や加熱時間を計算しなくては。
2.ざく切りにしたキャベツ、千切りにした玉ねぎとピーマン、もやしに酒を振り、電子レンジで加熱して火を通す。
3.水気がなくなったフライパンから麺を一度ザルに上げる。
4.少量のラードを熱し、野菜を炒める。
5.麺を戻し、炒め合わせて粉末ソースを加える(具の量が多い場合はソース+酒を回しかける)
6.皿に盛り、青のりをかける。
生野菜を炒めるには油が必要となるので、あらかじめレンジで加熱。
またはフライパンに張った湯で下茹でと言う手段も。
フライ麺を一度ザルにあげて、湯を切るので、麺から少し「油抜き」(?)出来ます。
今回はコク出しのラード(または油)を加えてみました。 ノンオイルでも作ることは可能です。
野菜の火の通し具合が甘かったので、食べるたびにシャクシャク音がしてましたw
電子レンジの場合、量や加熱時間を計算しなくては。
PR
この記事にコメントする